日本人がスイスに来て驚くこと - SWI swissinfo.ch
日本人がスイスに来て驚くこと夏の終わり、山から下りてきた家畜たちが牧童に連れられて、道路をとことこ歩く。「牧下り」と呼ばれるアルプスの風物詩だ Keystone 雄大なアルプスに囲まれたハイジの国、スイス。この国には約1万人の日本人が住み、写真集のような美しい風景に魅せられて毎年20万人の観光客が日本からやって来る。だが、旅行して、住んでみて、文化やライフスタイルの違いに驚くことも多い。ソーシャルメディアのコメントや読者から寄せられたメールなどを元に、スイスインフォが「日本人がスイスに来て驚くこと」をまとめた。 このコンテンツは 2017/10/09 08:30 ドイツ語の方言が難しい:スイスドイツ語はとてもユニーク。スイスに初めて来たドイツ人はスイスドイツ語の発音に戸惑うのだそうだ。人口800万人の狭い国土ながら地域によって方言が細かく分かれ、特に南部ヴァレー州の方言は発音が全く違うためスイス人ですらなかなか聞き取れない。でも、そんな故郷の方言をみんな誇りに思っている。 外部リンクへ移動 日曜日はお店が休み:空港や主要駅を除き、基本的に日曜はどこのお店も休み。24時間営業のコンビニ店なんて期待してはいけない。一部の地域では、スーパーにお昼休憩があり、土曜日は午後4時に閉まる。日曜日の朝に「食べるものが何もない!」と焦らないよう、買い物は計画的に。レストランは水が有料:スイスのレストランでは、待てど暮らせど「お冷(おひや)」は来ない。有料のミネラルウオーターを頼むか「水道水を下さい」と言わないと、乾いたのどを潤せない。日曜日にうるさくしてはいけない:敬虔なキリスト教徒が多いスイスの日曜日は安息日。アパートで朝から掃除機をかけようものなら、隣近所から苦情が来る。午後10時以降のシャワーを禁止しているアパートも多い。 シュヴィンゲンの大会の優勝賞品は牛 Keystone 賞金は「牛」:国内の猛者が集まるスイス相撲シュヴィンゲンの大会は、国の一大イベント。優勝者に贈られるのは、現金100万円でもなくフェラーリでもなく、何と牛。アルプスでは牛はとても価値の高いもの。最高ランクの牛を手にするのは、選手たちにとって何より名誉なことなのだ。犬も立派なお客様:デパートなどでは多くの人が犬連れでショッピングしている。動物病院ではペット用のパスポートがもらえ、陸路で国外に出るときは必需品。犬用の年間電車・バス乗り放題カード(子供料金の約半額)まであり、移動も楽ちんだ。もちろん、犬が座席に座ることは出来ないけれど。 ペット用のパスポートと、1年間国内の公共交通機関に乗り放題の犬用カード swissinfo.
The Japan Swiss Society 日本スイス協会日本スイス協会のホームページへようこそ Welcome to Japan Swiss Society Mt. Fuji 3, 776m Mt. Matterhorn 4, 478m Japan-Swiss Spring Ball 2020 [CANCELLED] with great regret we have to inform you of our Board* decision that this year’s Japan-Swiss Spring Ball will have to be cancelled in view of the recent outbreak of coronavirus and the ensuing nationwide spread.
日本とスイスの関係 - Wikipedia 本項では、日本とスイスの関係/日瑞関係(ドイツ語: Japanisch-schweizerische Beziehungen、フランス語: Relations entre le Japon et la
日本行き航空券、飛行機チケットの予約 ANA - スイスのウェブサイト。航空券の予約・購入、空席・運賃の照会などはANA(All Nippon
ch チョコレートの種類が豊富:スーパーに行くと、一つの陳列棚が全部チョコレートの商品で埋め尽くされている。高価格帯の板チョコ、自社ブランドの板チョコ、クッキーやチョコレートバー、ナッツやブランデー入りなど、甘いもの好きにはたまらない。「じゃあね」と言ってからが長い:楽しいパーティもそろそろ終わり。さあ帰ろうと席を立ち、周りの人に「じゃあね」と言ったところでおしゃべりが始まる。気がついたら2時間経っていたなんてよくあること。ちなみにスイス人のあいさつは頬に3回キス(ビズ)をする。羊の交通渋滞にご注意:日本では大型連休になると高速道路が大渋滞するが、スイスのアルプス地方では夏の終わり、「牧下り」と言ってアルプスの山から村に戻ってくる牛や羊の群れで一部の道路が「渋滞」する。牛にカラフルな花飾りを付けて村を練り歩く村もある。巨大なキュウリ:スイスのスーパーで売られているキュウリは長さが30センチくらいあって、太さも日本のキュウリの倍くらいある。ナスもピーマンもブロッコリーもイチゴも、驚くほど大きい。なのにジャガイモやたまねぎは、びっくりするくらい小ぶりだ。味?食べてのお楽しみ。 スーパーに売っている巨大なキュウリ Kaoru Uda/swissinfo.
ch 幼稚園で留年?:この国では何と、幼稚園から留年制度がある。何もテストで赤点を取ったからではなくて、座って先生のお話が聞けないとか、フランス語圏からドイツ語圏に引っ越してきたばかりで言語が分からないといったケースだ。幼稚園や学校で年の違う子供がクラスにいるのは、割と普通のこと。小銭は要りません:外食するとき、小銭を受け取らない人が多い。例えばコーヒー1杯が3.8フランだったら「4フランで」と言って会計してもらう。この国ではチップを渡す必要はないが、対応の良かった店員に少し心づけをしてあげると、すごく喜ばれる。家に上がるときは靴を脱ぐ:スイス人の家に招かれたら、基本的に靴は脱ぐ。何も言わずに土足で上がりこむと嫌な顔をされる。ただし、電気工事の人や引越し業者の人は土足のまま入ってくることが多い。家に帰るまでが軍隊の任務です:金曜日の夕方、電車で銃を持った軍服姿の若者をよく見かける。兵役があるスイスの男性は一般的に年に数週間、軍の施設で訓練する。週末は家に帰るが、敷居をまたぐまで軍服を脱いではいけない厳しいおきてがある。そのほか、読者から寄せられたコメント 朝7時過ぎから工事が始まる、お昼休憩はきっちりとる スピード違反の罰金が非常に高い。時速25キロオーバーで260フラン(約3万円) 子供たちが学校のお昼休憩時に家にご飯を食べに帰ってくる。その後きちんとまた学校に行く ベランダに布団を干すのはタブー 洗濯機のコース選択ボタンが多い 喫煙者と歩きタバコをしている人が多いと感じる 薬物中毒者にドラッグを配布している 商品はすべてフランス語、ドイツ語、イタリア語の3カ国語表記 駅に改札が無い 預金に課税される いらない家具などを「無料です。ご自由にどうぞ」と書いて家の前に置いておく 天気が良くても洗濯物を外に干さずに乾燥機を使う おにぎりが酢飯 家探しをする際、まだ前の住人がいるのに物件の下見をする 州をまたいで引っ越したら運転免許証も書き換え 緑茶に砂糖が入っている ホテルにクーラーがない スイスの国旗や州の旗をベランダに飾っている人が多い 路上にゴミ箱がとても多い。犬のフンを入れる袋が備え付けられている 雨でもあまり傘をささない 「スイスロール」はスイスでは買えない スイスでは運転免許の取得試験に3回落ちると、心理学検査を受ける 今まで3回、スイスを旅行したが、3回とも、スイス在住の人は、日本人をとても好きなようで笑顔を見せてくれる。だから、またスイスに行きたくなるEnd of insertion この記事は、旧サイトから新サイトに自動的に転送されました。表示にエラーが生じた場合は、community-feedback@swissinfo.
スイス・パーフェクション SWISS PERFECTION | 日本公式サイトThe exclusive world of Swiss Perfection Read More The Brand “エイジングケア*1 の聖地” スイス・モントルー発祥 由緒正しき、セルラー*2コスメティクスブランド 「スイス・パーフェクション」の情熱と歴史のストーリー *1 年齢に応じたスキンケア *2 植物細胞由来原料のこと Cellular Active IRISA® Cellular Active IRISA® の恵みを「えらばれし、あなたへ」 “砂漠環境でも枯れない”ジャーマンアイリス*1 の多元的スキンケア 効果を明らかにした、独自のセルラー*2 テクノロジー研究 *1 ドイツアヤメ根エキス(整肌成分) Products Best Seller Salon 国内および世界各地のスイス・パーフェクション直営店舗、 ホテルスパ・エステティックサロンをこちらからご覧いただけます News 2022.
日本・スイス国交樹立150周年日本とスイスの二国間関係は、1864年2月6日、第14代将軍徳川家茂(1846~66)とスイス連邦との間で最初の修好通商条約が締結されたことにより確立されました。当時の日本の暦でいえば、文久3年12月29日のことでした。これが現在、日本とスイスが2014年に国交樹立150周年を祝うための準備を進めている理由です。 ではいったい、スイスというヨーロッパの真ん中に位置し、海軍も植民地ももたない内陸国が、どのような考えをもって、首都ベルンから9, 674キロも東方に離れ、鎖国を長く続けていた日本という国と、経済的・外交的な関係を築こうとしたのでしょうか? 実は、日本とスイスは複数の共通点を持っています。国土の一部でしか農業が出来ない急峻で山がちな地形、わずかな天然資源と勤勉な国民。スイスでは日本に比べて地震の脅威は低いものの、両国は、厳しく、時には残酷な自然の力を受け入れ、畏敬の念を抱いてきました。 スイスにとって最後の内戦となった1847年の「分離同盟戦争」終結後、スイスは1848年に新憲法を制定し、産業革命と活発な経済成長の新しい時代に入りました。特に、スイスの時計産業は、新たな市場を求めました。 当時の日本は、江戸時代(1603~1868)が終焉を迎えようとしていた時期で混乱が見られました。江戸幕府は、開国を拒む朝廷、幕府を倒して新政権を望む尊王攘夷派の革新的勢力と対峙する一方、開国を強硬に求める外国の列強からの圧力にもさらされていました。1853年にペリー提督と彼の艦隊が浦賀湾に到着し、1858年に最初の修好通商条約を日米間で結ぶと、幕府は続けてオランダ、ロシア、英国、フランスと同様の条約に署名しました。 スイスの産業界は、こうした状況を知って、既に1859年には連邦政府に日本への使節団を派遣することを要求しました。そこで派遣されたのが、ルドルフ・リンダウ(1829~1910)でした。しかし、彼は、日本が更なる条約交渉を行う準備ができたら、日本はスイスを優先的に扱うという約束を得ることしかできず、帰国の途につきました。 そこで、連邦内閣は、1862年の末に、エメ・アンベール(1819~1900)を特命全権公使に任命し、日本との条約交渉を進めるよう指示を出しました。1863年に日本に到着してからほぼ1年後、彼は、オランダの外交官ディルク・グラーフ・ファン・ポルスブルック公使の仲介もあって、1864年2月6日に条約を締結することができました。 この条約は、スイスにとって、多くの実りある経済活動の始まりを意味するものでした。武器、時計、精密機器などを日本に輸出し、高級な絹糸をスイスに輸入しました。ファーブル・ブラント、ジーベル・ヘグナー、リーバーマン・ヴェルチリなどの商社が横浜に、そして大阪・神戸に拠点を構え、成功を収めました。 1868年、江戸幕府が崩壊し、天皇を中心とした明治政府(1868~1912)へと時代が転換すると、日本では内戦の時期を経て、京都から江戸への首都移転と、江戸から東京への改称が行われました。 明治新政権の下、日本は、社会の欧米化につながる抜本的な改革を開始しました。よく「明治維新」という言葉が使われますが、実際には、日本社会の「革命」でした。日本政府が封建制度廃止や仏教と神道の分離などのためにとった措置は、スイスにまでも影響を及ぼしました。品川寺(ほんせんじ)の梵鐘は、その一例です。この鐘は持ち出されてスイスに輸出されましたが、これを入手したジュネーブ市が、1930年に品川寺に返還しました。これがきっかけとなり、品川区とジュネーブ市の友好が育まれ、1991年に正式に友好憲章が締結されたのです。これは、今日の両国を結ぶ、多くの特別な関係の一つに過ぎません。 オランダの東インド会社のおかげで、スイス製品は、既に江戸時代には日本に到達していましたが、ネスレ、チバ(製薬会社で現在はノバルティス社)など幾つかのスイスの製造業者は20世紀初頭になって初めて日本に拠点を置きました。 スイスに来た最初の日本人は、1867年に訪問した徳川昭武(1853~1919)の使節団であったと考えられます。その後、1870年~74年にジュネーブへ留学し、元帥になった大山巌(1842~1916)のような学生たちが続きました。この伝統は今日の大学院レベルでの奨学生交流プログラムに受け継がれています。明治の代になって、最初の公式な日本代表団である、有名な岩倉具視(1825~83)のミッションが、1870年6月、世界旅行の途上でスイスを訪問し、永世中立、創設直後の赤十字社、そしてスイスの民兵制度などに関心を寄せました。 その後19世紀末から20世紀にかけて、日本が国際社会で力を伸ばし、第二次世界大戦へと突入していく中でも、日本とスイスの関係が途絶えることはありませんでした。中立国スイスは第二次世界大戦中、日本における連合国の利益代表をしていました。 そして、1945年8月の原爆投下直後に広島入りしたマルセル•ジュノー医師(1904~61)と赤十字国際委員会の活躍は、両国関係の新たな幕開けを告げるものとなりました。 終戦直後のスイスからの投資やスイスの最新技術の導入は、日本の復興に貢献しました。市場の統合が徐々に進む中、両国間の貿易関係は、特に時計業界において相互補完関係と激しい競争との狭間で発展してきました。 スイスがヨーロッパの中心にありながらEUに加盟していないという特別な状況は、多くの日本企業がヨーロッパ本部をスイスに設置することを後押ししました。 日本とスイスは、両国とも輸出に強く依存し、自由貿易に関しては同じ価値観、農業や食糧自給に関しては同じ懸念を共有しています。 2009年に発効した両国間の新たな自由貿易協定は、両国が利益共同体であることを証明するものです。そして、この数十年間、両国間の科学技術交流も深化してきました。 スイスのアルプスの風景の美しさは、早くから日本からの観光客を集めており、スイスの山岳鉄道で見られる安全に関する注意書きは、多くの場合、日本語で書かれています。 ルツェルンにある木製のカペル橋の火事(1993年)が日本人の心を動かし、日本人が寛大にもその再建に参加したように、2011年3月11日の東日本大震災は、悲しい出来事でしたが、スイスにおいて日本に対する連帯の運動を引き起こし、両国国民の間の絆を更に強くするものとなりました。 国交樹立150周年というお祝いは、過去を振り返りながら、未来に目を向ける機会です。これを念頭に、スイスと日本は、この地球の平和と繁栄に貢献するためにどのような役割を果たすことができるのでしょうか。 フィリップA.
スイスとの国際共同研究プログラム(JRPs) - 日本学術振興会 本事業は、スイス国立科学財団(Swiss National Science Foundation, SNSF)との合意により、一国
日本・スイス経済連携協定 本体協定 - 公正取引委員会 (a) 日本国の競争法令上の私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法 (b)
外務省: スイスという国~“国際社会の優等生”と日本の交流 その他,チューリッヒやジュネーヴ,ローザンヌなど,世界的に有名な都市がたくさんあります。 □日本人から見たスイスのイメージ.
スイス旅行はいつから行ける?| 海外渡航情報 - グローバルWiFi 在スイス日本国大使館では、チューリッヒ空港にある